ブログ

スタジオブログ
ロールアップは「骨盤の安定」から
皆さまこんにちは、ゆりこです。
日頃ピラティスレッスンを受けている方から「なぜロールアップができないのか?」というご質問をよくいただきます。
そこで今日は、ピラティスの「ロールアップ」についてブログを書かせて頂きます。
【ロールアップができない、よくある原因3】
その1、腹部のインナーマッスルが弱い、または使い方が分からない(ペタンコお腹ができない)
その2、腰椎周辺の筋肉が硬く、充分な背骨のアーチがつくれない
その3、骨盤が安定しない (肩回りに力みが出て足が持ち上がってしまう)
皆さまはいかがでしょうか?思い当たるものはありましたか?
ひとつでも欠けていると、なかなか上手くできませんよね。
では、これらの原因を解決するにはどのようにすれば良いのでしょうか。
その1、その2はピラティスやコンディショニングのレッスンでも良く行い、ご存知の方も多いと思います。
その3の「骨盤の安定」ですが、骨盤のポジションで「もも裏に力が入る」ようにするという事です。
前回のテーマ「下腹ポッコリを秘訣」でもお伝えしましたが、腹部のインナーマッスルを正しく使うには骨盤のポジションが大切です。
もも前や腸腰筋が硬く、骨盤前傾形のタイプの人は、腰を丸めるのが苦手ですね。このような方はもも裏に力が入りにくく、腰や背骨を巻き上げる動作が難しくなります。一方で骨盤が後傾しすぎると上半身を起こすのが難しくなると共に、足が浮く原因にもなります。
このように、土台となっている骨盤が安定しない限り、背骨が上手に動いてくれません。
また、肩甲骨が背骨から離れる動きや、首の緊張など、余計な力みを取って筋バランスの調整をすることも1つの方法です。
自分は何が原因でロールアップが出来ないのか?
詳しく知りたい方は、ゆりこまでお気軽にお問合せくださいね。
ブログテーマ
- ブログ434
- 重要なお知らせ52
- スタジオレッスンのご紹介120
- スタジオ施設ご紹介5
- イベントレッスン26
- 運動と食事、栄養と筋肉3
- ゆりこのHelth&beautyの秘訣5
- 知っ得情報128
- インストラクター美由紀のヨガセラピー6
- 講習会リポート12
- アートギャラリー94
- 子連れヨガ9
- お客様ご紹介2
- ヨガレンジャー1
- 講習会11